「エアコンから水がポタポタ落ちる」「室外機のまわりが水浸しになる」などのトラブルを経験したことはありませんか?
とくに夏場の冷房や梅雨時の除湿運転では、このような水のトラブルが起きやすくなります。突然の水漏れに遭遇すると、「なぜエアコンから水が出るの?」と不安になる方も多いでしょう。
実は、エアコンの仕組み上、水が発生するのはごく自然なことです。しかし、正常に排出されなければ室内機からの水漏れにつながり、放置すると本体の故障やカビの繁殖などのトラブルを招いてしまいます。
本記事では、エアコンから水が出てしまう原因をわかりやすく解説し、自分でできる対処法や掃除のポイント、そしてプロのクリーニングを依頼すべきケースについても紹介します。
「なぜ水が出るのか」を理解し、いざというときに慌てずに対応するために、ぜひ参考にしてください。
目次
エアコンから水が出てくるのはなぜ?

エアコンの冷房や除湿運転中には、室外機の近くにあるホースから水が出ることをご存じでしょうか?
エアコンの仕組み上、室外機側から水が出るのは自然なことです。しかし、何らかの原因でこの水が正常に排出されなくなると、室内に漏れてしまうことがあります。ここからは、室内機から水漏れが起こりやすい具体的な原因について詳しく見ていきましょう。
冷房・除湿運転中はなぜ水が発生するのか?
冷房や除湿の運転中に「なぜ水が出るのか?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
実は水が出るのは自然なことで、室内の暖かい空気がエアコン内部の熱交換器に触れると急激に冷やされ、空気中の水蒸気が水滴に変わるのです。これは、夏に冷たいグラスの表面に水滴がつくのと同じ原理です。
発生した結露水は「ドレンパン」に集められ、「ドレンホース」を通じて屋外へ排出されます。
室内機から水が出てくる主な原因
室内機から水が漏れるのは、エアコン内部で発生した結露水が、正常に排出されないことが主な理由です。では、なぜそうした不具合が起きるのでしょうか。
熱交換器の結露水が排出されず、あふれてしまう
エアコンの冷房運転中には熱交換器で結露が大量に発生します。本来であれば受け皿となるドレンパンに集められ、ドレンホースを通って屋外に流れますが、この経路に詰まりや不具合があると、水があふれ出して室内に漏れ出てしまいます。長時間冷房を使用していると発生する結露水の量も増えるため、少しの詰まりでも水漏れにつながりやすくなります。
フィルター・内部の汚れによる空気の流れの悪化
フィルターやエアコン内部にホコリが詰まると空気の流れが弱まり、熱交換器に冷たい空気が十分に当たらなくなります。その結果、熱交換器が過度に冷却されて氷がつきやすくなり、溶けたときに大量の水が発生することがあります。
取り付けの傾きや施工不良により水が逆流する
エアコンは水平に設置することで水が自然に排出されるように設計されています。しかし、設置時の施工不良でわずかに傾斜がついていると、室内側に漏れ出してしまうことがあります。設置直後に水漏れが起きる場合は、この施工不良が原因であるケースが考えられるので、設置業者に相談しましょう。
ドレンホースや室外機の「水」のトラブルとは?

エアコンの水漏れと聞くと室内機を思い浮かべがちですが、実は外にある部品でも水に関するトラブルは起こります。とくに「ドレンホース」や「室外機」は、水を排出する役割を担っているため、ここに異常があると水が逆流したり、必要以上に漏れたりすることがあります。なぜこうしたことが起きるのかを知っておくと、早めの点検や掃除で被害を防ぐことができます。
ドレンホースから水が出ない・逆流する
ドレンホースは、室内機で発生した結露水を屋外へ流すための排水口です。ここが詰まったり折れ曲がったりすると、排水が止まり、水が行き場を失って室内に漏れ出してしまいます。
代表的な原因は、ホコリやカビ、小さな虫が入り込むことによる詰まりです。冷房や除湿運転をしているのにホースから水が出ない時は要注意です。また、取り付け角度が悪い場合も、重力で水が流れず逆流します。その場合は、ホース内部を掃除したり施工状態を確認したりする必要があります。
室外機から水が出ているのは異常?正常?
「室外機から水が出ている」と聞くと不安になりますが、室外機の周囲が濡れているだけであれば正常です。室内機側で発生した結露水が、室外機の近くにあるドレンホースを通じて外に流れ出ているだけだからです。
ただし、室外機そのものや、配管のつなぎ目から水が出ているようであれば故障や施工不良の可能性があります。放置すると本体の故障や電気系統のトラブルにつながるため、異常を感じたら早めに専門業者へ相談することをおすすめします。
エアコンの水漏れを防ぐためにできる掃除・メンテナンス

エアコンの室内機から水漏れが起こる原因の多くは、内部にたまったカビやホコリなどの汚れです。そのため、定期的に掃除やメンテナンスを行うことで、ほとんどのトラブルは未然に防ぐことができます。
中でも、フィルターは家庭でも簡単に掃除できる場所なので、こまめにお手入れするのがおすすめです。日頃から予防につながるケアを習慣にすれば、水漏れを防ぎ、安心してエアコンを使い続けられるでしょう。
自分でできる予防策
もっとも基本的なのはフィルター掃除です。フィルターは空気中のホコリを最初に受け止める部分。定期的に掃除をしなければ、目詰まりしやすい箇所でもあります。
汚れをそのまま放置すると空気の流れが悪化し、熱交換器に過度な結露を生じさせてしまいます。2週間に1度を目安に取り外して掃除するとよいでしょう。
また、ドレンホースの先端も定期的に確認が必要です。ゴミや虫が入り込むと排水が阻害され、逆流の原因になります。市販の「虫よけキャップ」を取り付けると詰まりを予防しやすくなります。
先端に汚れがたまってきたら、割り箸などを使って丁寧に取り除きましょう。
掃除しても改善しない場合は?
もし掃除をしても水漏れが改善しない場合は、エアコン内部にカビや汚れが蓄積している可能性があります。ドレンパンや熱交換器の汚れをそのまま放置していると、何度も水漏れを繰り返してしまうため、分解して内部をクリーニングしなければなりません。
しかし、エアコンは複雑な構造のため、知識がない人が無理に分解すると、元に戻せなくなったり故障したりするリスクもあります。エアコン内部に汚れがたまったときは、専門業者にクリーニングを依頼するのが安心です。
なぜプロのエアコンクリーニングが有効なのか?

エアコンの水漏れは、日常の掃除である程度防げますが、内部に溜まった汚れやカビを完全に取り除くのは簡単ではありません。
特にドレンパンや熱交換器はご家庭での掃除では手が届かず、水漏れの原因が残ったままになりがちです。そんなときこそ、専門的な知識と道具を持つプロのエアコンクリーニングが効果を発揮します。
高圧洗浄で内部のカビ・汚れ・詰まりを一掃
プロが行うクリーニングでは、専用の高圧洗浄機を使って内部の隅々まで洗浄します。これにより、パーツの細部に蓄積したカビやホコリの塊まで、徹底的に除去することが可能です。また、ドレンホースに詰まった汚れも水圧でしっかりと押し流します。
その結果、排水がスムーズになり、水漏れを大幅に改善できるのです。
専門スタッフによる分解・点検で安心
プロの強みは、汚れを落とすだけでなく「原因を特定できる」点にもあります。分解作業を行うことで、普段は見えない配管の接続部や勾配の状態まで確認でき、施工不良やパーツの劣化といった見落としやすい要因を発見できます。
さらに、内部を点検することで部品の劣化具合もチェックでき、故障を未然に防ぐことにもつながります。クリーニングと同時にメンテナンスを受けることで、エアコン自体の寿命を延ばす効果も期待できるのです。
こんな人にはプロのクリーニングが特におすすめ
- エアコンからの水漏れが気になる
- 小さな子どもや高齢者がいて清潔な空気を保ちたい
- 仕事や家事が忙しく、掃除の時間がとれない
こうした場合にはプロに依頼するメリットが大きくなります。特に赤ちゃんや高齢者がいる家庭では、空気の汚れが健康に直結します。プロの技術で内部を徹底的にきれいにすることは、快適さだけでなく安心を得ることにもつながるのです。
まとめ|「なぜ水が出る?」と感じたら、早めの対策を
エアコンの室内機から水が出るのは、多くの場合「結露水が正常に排出されないこと」が原因です。ホースの詰まり、内部の汚れ、施工不良など原因はさまざまですが、放置すると本体の故障やカビの繁殖につながり、結果的に修理費用や買い替えのリスクが高まります。室内機から水漏れしていると感じたら、早めに点検や掃除を行いましょう。
しかし、ご家庭でできるお手入れだけでは改善しない場合もあります。長期間エアコンの内部洗浄をしていない場合は、内部に蓄積した汚れが水漏れの原因となっているかもしれません。
エアコン内部の汚れを落とす際には、無理をせずプロのエアコンクリーニングを検討するのがおすすめです。プロの技術によって内部のカビや詰まりを取り除けば、再発防止だけでなく快適な空気環境を取り戻すこともできます。
エアコンの水漏れは、原因を知り正しく対処すれば未然に防ぐことができます。定期的に掃除を行い、必要に応じてプロのクリーニングも取り入れることで、安心してエアコンを使い続けられるでしょう。