エアコンが効きにくい?それ室外機のせいかも!電気代をオトクにする裏技も紹介

【2024年】エアコンクリーニング業者8社を徹底比較

「最近、エアコンの効きが悪くなった気がする…」

そう思ってエアコンを掃除をしてみたけど、思ったほど効きが良くならないというケースがあります。そんな時はぜひ室外機にも目を向けてみてください。

エアコンの効きが悪くなった原因は室外機にあるかもしれません。

エアコンを使っても部屋が冷えにくいと悩んでいる方へ、この記事では室外機の役割や、エアコンの効きが悪いと思った時に確認してほしい室外機の設置環境についてお話します。

エアコンに欠かせない室外機の役割

エアコン室外機は一般的にご家庭のベランダや庭先に置いてあります。サイズが大きく存在感があるので、「できれば置きたくないな」と思っている方も多いのではないでしょうか。

室外機はエアコンを使う上で実は重要な役割を果たしています。室外機の役割を知るために、まずはエアコンの仕組みからご説明します。

エアコンの仕組み

エアコンは室内機と室外機がセットになっています。どちらが欠けても正常に動作することができません。

エアコンの室内機と室外機をつなぐ配管には「冷媒」と呼ばれるガスが入っており、配管内を循環して熱を運ぶ役割があります。

冷媒の循環により室内の熱を室外に放出したり、室外の熱を室内に取り込んだりすることで、室内の温度調節ができる仕組みになっています。

室外機の役割

冷媒を圧縮し、熱を放出したり取り込んだりするのが室外機の役割です。熱は高いところから低いところに流れるため、室外の温度との差を利用して熱を移動させています。

冷房運転時には室内機が熱を取り込み、室外機から放出します。逆に、暖房運転時には室外の熱を室内に取り込みます。これを繰り返すことで、室内の温度を設定温度に近づけることができるのです。

室外機の設置環境がエアコンの効率に影響する

実はエアコンの室外機をどこに設置するかで、エアコンの効きに影響が出る場合もあります。

エアコンは室内機と室外機をつなぐ配管が短いほど、中を流れる冷媒ガスが外気の影響を受けにくくなり、効率よく熱を運べるようになります。

そのため、エアコンの室内機が設置された壁の真裏に室外機が設置されていることが一般的です。

エアコンの室内機と室外機が離れている場合、可能であれば設置する場所を再検討することでエアコンの効きが改善するかもしれません。また、他にもエアコンの効きを左右する条件があります。

室外機の近くに障害物がある

室外機の周りに、植木鉢などの障害物を置いているご家庭は意外と多いのではないでしょうか。室外機は目立つので、出来るだけ隠したいという意図もあるかもしれません。

ところが、室外機の近くに障害物があると風通しが悪くなり、熱を排出したり取り込んだりするのを妨げてしまうため、エアコンの効きが悪くなる原因になってしまいます。

室外機の上や周囲には物を置かないようにしましょう。

室外機に直射日光が当たっている

室外機に直射日光が当たっていると、熱を放出する効率が悪くなります。冷媒が運んできた熱の温度と、室外機付近の温度差が小さくなるため、うまく熱を放出できなくなるからです。特に夏は、室外機の熱放出がうまくいかずエアコンの効きが悪くなる可能性が高くなります。

どうしても直射日光が当たってしまう場所にしか室外機を置けない場合は、日除けを取り付けることで日光を遮れば、冷房の効きの改善が見込めます。

室外機に雪が積もっている

寒冷地では冬に雪がたくさん降るので、エアコンの室外機にも積雪の対策が必要です。室外機の上や周囲に雪が積もったままにしていると、室外機が熱を取り込む際の障害となり、エアコン効率が低下してしまいます。

とは言え、毎日雪かきが必要な地域では、通路を作ったり屋根の雪を下ろしたりするのが精一杯で、室外機の方までなかなか手が回らないかもしれません。

そんな時は、雪除けを取り付けておくと、暖房運転時に熱を取り込む際の妨げにならず、暖房効率が良くなります。

掃除をしていない

室外機の掃除をしておらず、汚れが溜まってしまっている場合もエアコンの効きが悪くなります。

室外機は雨風にさらされるため、汚れやゴミが溜まりやすいです。汚れやゴミが溜まってしまうと、熱を排出したり取り込んだりする働きが悪くなり、エアコンの効きにも影響します。

室外機を定期的に掃除することで、スムーズに動作できるようにしておきましょう。

電気代もおトクになる⁉他にもある室外機を掃除するメリット

室外機が汚れていると感じたら、定期的に掃除をするようにしましょう。室外機の掃除をすると、エアコン効率が良くなるだけではありません。室外機の掃除をするメリットをご紹介します。

電気代が安くなる

室外機がキレイになり、エアコン効率が良くなることで、熱を取り込んだり排出したりする際に必要な電力も少なくなり、電気代が安くなることが期待できます。

また、エアコンの効きが良くなると室温に近い設定温度でも快適に過ごせるため、必要以上に設定温度を上げたり下げたりする必要がなくなる点も、電気代の削減につながるでしょう。

エアコンが長持ちする

定期的に掃除をしておくと、汚れやゴミが溜まっている時と比べて室外機にかかる負荷が軽減されます。より少ない負荷で運転できるので、エアコンの寿命も長くなります。

自分でできる室外機掃除

エアコンの室外機をキレイにしておいた方がいいのは分かっていても、「自分で掃除なんてしたことがないからやり方が分からない」「やってみたいけど、壊してしまわないか不安」という方も多いかもしれません。

そんな方もご安心ください。室外機は雨風に耐えられる設計になっているため、分解しない限りは多少の水では故障しません。室外機の外側の汚れなら、意外と簡単に掃除できます。

ここでは、自分で掃除をする手順をご紹介します。

室外機掃除の手順

  1. 事故を防ぐため、必ずエアコンのスイッチを切っておきます。
  2. 正面のファンを覆っている網目状の部分は、小さめのブラシで汚れを掻き出します。
  3. 室外機の周りに水をかけ、雑巾などで拭き取ります。
  4. こびりついた汚れがある時は、洗車用のブラシなどで軽くこすって落としましょう。
  5. 室外機の近くにあるホース(ドレンホース)は、割り箸などを使って中のゴミを優しく取り除きます。
  6. 割り箸で取れない奥の汚れは、掃除機で吸い取りましょう。

※中から水が出て掃除機が故障する恐れがあるため、ホースの先を布で覆ってから吸い、ゴボゴボと水の音がしたらすぐに掃除機を止めてください。

室外機掃除の頻度やタイミングは?

室外機は頻繁に掃除する必要はありません。

汚れやすい場所に置いているなど、例外を除けば1年に1〜2回で十分です。

真夏や真冬のエアコンを頻繁に使う時期に快適に過ごせるよう、5〜6月や10〜11月に掃除をしておくといいでしょう。

室外機内部の掃除はプロに依頼

エアコンを長年使っている場合や、室外機が汚れやすい環境に設置してあるといった場合は、室外機の内部まで汚れてしまっている可能性もあります。室外機の内部に汚れが溜まっている時は、分解して取り除く必要があるため、自分で掃除するのはおすすめできません。

室外機を分解すると、故障したり元に戻せなくなったりするリスクがあるからです。

エアコンの室内機のクリーニングを依頼すると、オプションで室外機のクリーニングをしてくれる業者もあります。しっかりと内部までキレイにしてくれるので、室内機をクリーニングする際に一緒に頼んでみましょう。