エアコンのカビ取りは自分でできる?吹き出し口にカビが増殖する原因と掃除法を解説

【2024年】エアコンクリーニング業者8社を徹底比較

エアコンの吹き出し口を覗くと、黒い点々とした跡がたくさん見えませんか?もしかしてそれは汚れではなく「黒カビ」かもしれません。吹き出し口にカビがある場合、内部で増殖したカビが広がった可能性が高いと考えられます。吹き出し口にカビがあるということは、エアコン内部はすでにカビの温床になっているかもしれません。

エアコン内部は、湿度が高くホコリも溜まりやすい構造のため、カビが増殖しやすい環境です。エアコン内部で増殖したカビの胞子は、エアコンから出る風に乗り部屋中に広がります。大量のカビの胞子が含まれた空気を吸い続けると、健康被害につながる可能性もあります。

この記事では、エアコン内部でカビが繁殖する原因や、増殖させないための予防・掃除方法をご紹介します。短時間でできる方法なので、こまめに行い衛生的な環境で過ごしましょう。

エアコンの吹き出し口にカビが繁殖する原因とは?

エアコン内部は湿度が多くホコリも蓄積されやすいため、カビが増殖しやすい条件が揃っています。そのため、内部で一度カビが繁殖し増えていくと、エアコン使用時の空気の流れでだんだんと吹き出し口にまで広がります。吹き出し口にカビが確認できるということは、すでに内部はカビが増殖しているかもしれません。

カビが繁殖しやすい条件

カビは高い湿度と温度、そしてカビのエサとなるホコリや汚れがあると一気に増殖します。カビが繁殖しやすい条件を解説します。

高い湿度

カビは湿度の高い場所を好み、湿度60%を超えるとより活発になり増殖を始めます。エアコンで冷房や除湿運転をすると、室内機の内部にある熱交換器で結露が起こります。冷たいコップの外側で、空気中の水蒸気が冷やされ水滴となりくっつくのと同じ現象です。

エアコンの結露は、熱交換器で起こります。結露によって生じた水滴は、ドレンホースを通って排出されますが、一部の水滴はエアコン内に残ってしまいます。そのため、エアコン内は湿度が高くなりやすく、カビが増殖する環境になってしまうのです。

最適な温度

カビが増殖しやすい温度は20~30度です。夏は冷房や除湿運転によって、冬は暖房運転によって、エアコン内部の温度は20度以上となります。人間が快適と感じる温度に近いこの環境は、必然的にカビにとっても最適な温度になってしまうのです。

ホコリなどの汚れ

カビが増殖するには、温度や湿度のほかに栄養分も必要です。カビ胞子の栄養分は、空気中に含まれているホコリや汚れです。

エアコンは、室内の空気を吸い込み温度調節し排出する仕組みです。ホコリや汚れだけでなく、空気中に潜んでいるカビも一緒に取り込みます。取り込まれたカビは、ホコリや汚れなどをエサに増殖していきます。

カビが繁殖しやすいエアコンのパーツ

カビが増殖するのを防ぐため、ホコリや湿度を自分で取り除けばいいのでは?と思う方もいるでしょう。しかし、カビが増殖しやすい熱交換器やドレンパンはエアコン内部にあるため、自分で掃除するのは困難です。

冷房運転や除湿運転では、冷たくなった熱交換器の間に空気を通し温度を下げています。冷やされた空気は飽和水蒸気量が減るので、空気中に含まれる水蒸気が結露し水滴となります。

この結露した水は、ドレンパンというパーツに溜まってから、ドレンホースを通って室外へ排出されます。つまり、ドレンパンは結露水の受け皿です。熱交換器とドレンパンには一部の結露水が残るため、カビが繁殖しやすい環境が整ってしまいます。

カビを放置するとさまざまな悪影響がある

カビが増殖したエアコンを使用すると、室内の空気まで汚染されてしまいます。それだけでなく、カビを放置するとさまざまな悪影響を引き起こします。

健康被害

エアコンの内部で繁殖し増殖したカビは、送風ファンや吹き出し口にも広がります。カビが増殖してしまったエアコンを使用すると、大量のカビの胞子が風に乗り部屋中に広がります。そのため、エアコンを使用する度にカビの胞子を吸い込んでしまいかねません。

カビの胞子を吸い続けると、アレルギー症状を起こすなど健康被害に繋がる場合もあります。吹き出し口にポツポツと黒いカビが見えたら、内部でカビが大量に増殖している可能性が高いので早めの対処が必要です。

電気代が高くなる

カビやホコリが蓄積されたエアコンは空気の通り道を塞いでしまうため、通常よりも電力を消費します。設定温度に到達するまで時間がかかるため、部屋を冷やすために過剰に運転されます。

カビやホコリの蓄積されたエアコンは冷房効率も下がります。無駄な電力を使用しないためにも、エアコン内を綺麗な状態に保ちカビの繁殖しやすい環境にしないことがポイントです。

エアコンが故障しやすくなる

エアコンにカビが増殖したまま放置し稼働させると、内部がキレイな状態のエアコンに比べてエアコンに余計な負担がかかり、詰まって水漏れしたり、パーツの動きを邪魔して異音を起こすといった現象につながります。カビが原因でエアコンの寿命が縮まり、故障する場合が起こりえます。

エアコンにカビが増殖した時の掃除方法

エアコン内でカビが増殖しているかも!と思い当たったらできるだけ早めに掃除することが重要です。まずはエアコンの電源をオフにし適切な方法で掃除しましょう。

フィルター

フィルターは自分でも簡単にお手入れができます。フィルターはそっと引き抜くだけで簡単に外せますが、一部のお掃除機能付きエアコンなどの機種では、フィルタ―が外せないものもあります。無理に外そうとすると故障の原因になるので注意しましょう。

フィルタ―が外れたら、ホコリを掃除機で吸い取ります。取り切れない部分は、やさしく水洗いをしてください。洗い上がったらタオルでしっかりと水を拭き取り、日陰で乾燥させます。完全に乾いたフィルターを、エアコンに取り付けたら完了です。

エアコンの外側・前面カバー

エアコンの外側や前面カバーは外部からのホコリを防ぐ役割をしているため、汚れが溜まりやすい箇所です。汚れが溜まっているからといって、前面カバーを開け水や洗剤を使用し掃除するのは避けましょう。万が一電装部分が濡れてしまうと、故障や発火の危険性があります。電装部分を濡らさないよう、固く絞った濡れタオルで優しく汚れを拭き取ってください。

吹き出し口の奥の汚れが気になっても、エアコン内部を分解し掃除するのも避けましょう。エアコン内部は複雑な構造になっているため、分解すると元に戻せなくなることもあります。故障の原因にもなるので、見える部分のみ掃除しましょう。

エアコンのカビの増殖を予防する方法

エアコンの内部を自分で掃除するのは部品の知識やスキルがないと難しいので、日頃からエアコンのお手入れをしましょう。ポイントは、カビの栄養分となるホコリや汚れを蓄積させないことです。またエアコンは冷房や除湿運転により必然的に湿度が高くなります。湿度が高くなった後に送風運転を行いきちんと乾かすこともカビを増殖させないために重要です。

換気をする

空気中には、ホコリやカビの胞子などの微粒子が含まれています。定期的に部屋を換気し室内の空気を新鮮な状態に保てば、エアコン内に取り込まれるホコリ・カビの胞子の量を少なくできます。エアコンを運転すれば換気できると思われがちですが、室内の空気を循環させ快適な温度を維持しているだけなので、定期的な換気が必要です。

また、雨の日など換気するのが難しい場合は、換気扇なども活用しましょう。一部のエアコンには運転しながら換気できる「換気機能」がついているものもあります。

フィルターを掃除する

フィルターを定期的に掃除することで、エアコン内部に入る汚れの量を少なくできます。カビは汚れをエサにし増殖するので、フィルターを2週間に一度のペースで掃除し、汚れをろ過しやすい状態を保ちましょう。

冷房や除湿運転後には送風運転をする

冷房や除湿運転をすると、どうしてもエアコン内部に結露が発生してしまいます。自動で内部乾燥する内部クリーン機能が備わったエアコンもありますが、無い場合には一時間ほど送風運転しエアコンの内部を乾かしてください。

エアコン内部のカビはプロに依頼するのがおすすめ

エアコンの内部は湿気がこもりやすく汚れも溜まりやすいため、想像以上にカビが増殖していることもあります。しかし、エアコン内部を掃除するには、エアコンを分解する必要があるため専門的な知識や技術が必要です。

エアコン内部クリーニングは、専門的な知識を持ったプロに依頼するのがおすすめです。適切な機材や洗剤を使い、エアコン内部で増殖してしまったカビもキレイに除去してくれます。