エアコンの送風機能っていつ使うの?節電やカビ対策ができる上手な活用方法とは

【2024年】エアコンクリーニング業者8社を徹底比較

エアコンのリモコンについている「送風」ボタンを押したことはありますか?

送風モードを使ってみても暖かくも涼しくもない風が出てくるので、どのような時に使用するのかわからない方も多いのではないでしょうか?

実は、エアコンの送風機能は室内の空気を取り込み送り出しているだけなので、冷房や除湿運転よりも電気代がかからないんです。送風運転を使うと、循環する空気によってエアコン内部が乾燥するためカビ対策にもなります。ほかにも換気やエアコンの運転効率を高める目的など、さまざまなシーンで役立つ便利な機能です。

この記事では、送風機能を上手に使いこなすための活用方法を解説します。エアコンの送風機能をいつ使えばいいのかわからないという方はぜひ参考にしてください!

エアコンの「送風」機能とは

エアコンの送風機能の持つ役割は、室内の空気を循環させることです。なので冷房や暖房機能のように室内の空気を冷やしたり暖めたりはせず、室内の空気を取り込んだらそのまま送り出す機能となっています。

エアコンの送風機能の仕組み

エアコンの冷房・除湿・暖房機能を使うと、熱交換器や室外機が作動し室内から取り込んだ空気を冷やす・暖めたあとに送風ファンで室内に戻します。一方で送風機能は、室内の空気を循環させるためだけに使うので熱交換器・室外機は作動せず、室内の空気をエアコン内に取り込み、送風ファンで送り戻すだけです。扇風機やサーキュレーターと同じ様に、室内の温度を調節するのではなく空気をファンによって動かして風を起こしています。

送風機能を使いこなす方法

エアコンの送風機能は、室内の空気を効率よく循環させる役割であると解説しましたが、ほかにもさまざまな活用方法があります。送風機能を上手に使用できる活用方法を紹介します。

部屋を換気する

室内に湿気や熱気がこもっていて不快に感じたら、エアコンの送風機能が役に立ちます。窓を開けてから送風機能を使用すると、部屋の中に空気の流れをつくることができ、室内の湿気や熱を効率よく室外に逃がせます。湿気が気になる雨の日でも、送風機能を利用すれば大きく窓を開けなくても換気できるので便利です。

また、なんだか暑いけれど冷房をつけるほどではないと思う場合でも、送風機能を使うことで起こった風により、体の周りにある熱が一緒に動かされるので暑さを軽減できて快適に過ごせるようになるでしょう。冷房運転を長時間使用したくない時期には、冷房運転を使用した後に送風運転に切り替えれば室内の温度を均一に保てます。

エアコン内部のカビの増殖を防ぐ

密閉されたエアコン内部は湿気がこもりやすくホコリも蓄積されやすいので、カビが増殖しやすい環境です。そこで送風運転を使用すれば、エアコン内部を乾燥させられるのでカビの増殖を防げるのでおすすめです。

エアコン内で湿気がこもるのは、冷房や除湿運転によって生じる結露水の一部がエアコン内に残ることが原因です。エアコンの冷房運転や除湿運転は、室内で温度や湿度が上がった空気を取り込み冷やしてから室内に戻します。その際空気中の水分も一緒に冷やされるので、エアコン内で結露が生じてしまうのです。

結露した水分はドレンホースを通じて室外に排出される仕組みになっていますが、一部の水分はエアコン内に残ってしまうことがあります。エアコン内部ではその残った結露水によって湿度が高くなるため、カビが増殖しやすい環境が整ってしまうのです。エアコンの運転により取り込まれる空気にはカビのエサとなるホコリや汚れも含まれているため、さらにカビの増殖しやすい条件が揃ってしまいます。

そこで冷房や除湿機能を使用した後に、一時間ほど送風運転をしてエアコン内に風をしっかり通すと、エアコン内を乾燥させることができるのでカビの増殖を防げます。内部クリーン運転機能が備わっていないエアコンを使用している方は送風機能を利用してエアコン内を乾燥させてカビが増殖しにくい環境をつくりましょう。

電気代を節約する

送風運転は熱交換器や室外機を作動させずに運転できるので、冷房・除湿・暖房運転よりも電気代がかかりません。「冷房や除湿運転を使用するほどではないけれど、少し暑さが気になる」という時には、送風運転を使って室内の空気を循環させ換気すれば暑さが和らぎます。

また、送風運転を使ってから冷房や暖房運転を稼働させると、すでに風の流れが生まれたところに乗って空気が送り出せるので、効率よく部屋を冷やしたり暖めたりすることができます。送風機能は冷房や除湿機能のように空気を冷やすわけではありませんが、暑さを和らげたり冷房や暖房運転を効率よく使用できたりするので電気代が節約できます。

送風機能を使う時の注意点

送風機能は、効率よく室内の空気を循環させられる便利な機能です。しかし、送風機能を使用する際にはいくつかの注意点があるので紹介します。

体に直接風を当て続けない

送風運転の風が長時間体に当たってしまうと、体を冷やしすぎてしまうので注意しましょう。風が体の表面に当たると、皮膚の表面にある水分が風により早く蒸発します。水分が蒸発する際におこる気化熱によって、体の熱が奪われてしまうのです。長時間風に当たり続けたことにより体から熱が奪われると、体が冷えすぎてだるく感じることもあります。

送風運転を就寝時に使用する場合は、体に直接風を当てるのではなく部屋の空気を循環させる目的で使いましょう。

送風運転により部屋全体に風の流れができると、一箇所に熱がこもるのを解消してくれるので涼しく感じられるでしょう。

室内を乾燥させる力は弱い

洗濯物を部屋干しで乾かそうとするときに送風機能を使用する人もいますが、送風機能は湿度を下げられないので、実際は洗濯物がなかなか乾きません。

送風運転の風が洗濯物に当たると、洗濯物から蒸発した水分により室内の湿度が高くなります。室内の湿度が高いと、今度は洗濯物の中の水分が蒸発しにくくなるため、洗濯物が乾くまでに時間がかかってしまいます。また、室内の湿度が高くなると暑く感じたり、カビが発生しやすい環境になってしまったりすることもデメリットです。

特に梅雨などの雨の多い季節は室内の湿度が高くなりやすいので、除湿機能を使ったほうがいいでしょう。送風運転は除湿機能より電気代がかからないというメリットがありますが、より早く乾かしたいなら除湿機能を使うほうが効果的なのでおすすめです。

送風機能は温度設定ができない

送風機能は室内の空気を取り込み、エアコン内にある送風ファンで送り出しているだけなので温度の調節はできません。

「もっと涼しくしたい」と感じるなら、冷房や除湿運転を利用しましょう。例えば室内の温度が28℃以上になっているのにもかかわらず、送風機能を使用し続けると熱中症にかかってしまう恐れがあります。暑さを感じたら積極的に冷房や除湿運転を利用してください。

送風機能だけでは完璧なカビ対策にはならない

エアコン送風運転は冷房や除湿運転を使用したあとに使うと、エアコン内が乾燥してカビの増殖を抑えることができます。しかし、すでにエアコン内部にカビが発生している場合は送風運転ではカビを取り除くことはできせん。そのままエアコンを使用すると、エアコン内で増殖したカビ菌が風と一緒に室内に広がってしまいます。エアコン内でカビを増殖させないために、定期的にエアコン内を掃除してカビを増やさない状態にする必要があります。

エアコンに送風機能がない場合はどうする?

中には送風機能が備わっていないエアコンを設置している家庭もあります。送風機能を使わずにエアコン内部を乾燥させる方法を紹介します。

冷房運転で設定温度を31℃にする

エアコンは、設定温度より室内の温度が低いと室外機が作動しません。なので例えば室温が30度以下のときに冷房の設定温度を31度にして運転すると、送風運転と同じように室内の空気を循環させるだけになります。送風機能が備わっていない場合でもこうすればエアコン内の乾燥だけに使用できます。

「内部クリーン」機能を使う

エアコンの中を乾燥させてカビの増殖を抑えるためには、「内部クリーン」機能の活用もおすすめです。エアコン内部を乾燥させるための機能なので、冷房や除湿運転によってエアコン内部に結露ができていても、内部クリーン運転を使用してエアコン内を乾燥させればカビの増殖を抑えられます。

エアコンの中には、冷房や除湿運転の後に自動で内部クリーン運転を行ってくれる機種もあります。

年に一度のエアコンクリーニングで快適に

エアコンの送風運転は室内の空気を取り込み室内の空気を循環させる機能があり、またエアコン内を乾燥させてカビが増殖することを抑えることをご紹介しました。

しかし、エアコン内を乾燥させても、カビを完全には防ぐことはできません。

エアコン内は密閉度が高いため湿度が高くなりやすく、使用するとカビのエサとなる汚れやホコリが取り込まれてしまい、カビが発生・増殖しやすい環境になります。その状況でエアコンを使うと、エアコンから吹き出す風の中にカビの胞子が混ざってしまいます。カビの胞子を空気と一緒に吸い続けるのは健康被害などに繋がってしまう恐れがあります。

エアコンを使いながら快適に過ごすためには、エアコンの内部を掃除する必要があります。エアコンの知識と掃除技術を持ったプロなら、掃除するのが難しいエアコンの奥にあるカビや埃もキレイに取り除いてくれるので、定期的なエアコンクリーニングをおすすめします。