エアコンが結露して水漏れが!対策の方法と予防について

エアコンが結露して水漏れが!対策の方法と予防について

【2024年】エアコンクリーニング業者8社を徹底比較

エアコンからポツポツと水が落ちてきたり、水音が聞こえてきたりすることがありませんか?少量だとしても水で部屋が濡れてしまったりすると困ってしまいますね。

この水漏れは、エアコンを冷房や除湿で使うときに中で起こる結露が原因です。

結露でできた水滴は、正常であればドレンホースを通じて室外に放出されます。ですがエアコン内部やドレンホースなどが汚れているとうまく排出されず、吹き出し口などに溜まってしまい、水漏れすることになります。

また、エアコン内部に水分が残ったままだと、湿度でカビの増殖といったおそれもあります。

この記事では、エアコンで結露が起こる原因や、対策の方法を解説します。

しっかりと結露対策をして、エアコンのトラブルを防ぎましょう。

エアコンに結露が起こる原因

暑い夏の日などは、エアコンで冷房や除湿をすると涼しくて快適に過ごせます。ですがその快適さの裏で、エアコン内部では結露が起きています。

エアコンを使うと結露が起こることは避けられず、その水は通常外へと排出される仕組みです。ですがうまく排水されないと時にはトラブルとなることもあります。

結露が起こりやすい場所や原因を詳しく解説していきます。

結露が起こりやすい場所

結露が起こりやすい箇所は、エアコンの室内機の内部にある熱交換器というパーツとその周辺です。

熱交換器には薄いアルミの板が並べられており、室外機と室内機を循環している冷媒ガスがアルミの板の温度を調整し、室内の空気が通る時に触れることで設定された温度に変わります。

熱交換器内の結露でできた水は、エアコンの配管を通って室外に排出されるので通常は目に見えることはありません。

なので、エアコンの吹き出し口付近に水滴がついている場合は、上手く排出されなかった結露水が溜まっている可能性があります。その場合水漏れや故障といったトラブルの可能性もあるため注意が必要です。

結露はエアコンの内部と室内の空気の温度差でできている

そもそもなぜ冷房や除湿機能を使っていると結露が起こるのか、仕組みをご紹介します。

冷房や除湿機能を使うと、エアコン本体と室外機を循環している「冷媒」がエアコン内部の熱交換器を冷やします。

室内の空気よりも熱交換器の温度の方が低くなり、その温度差で結露ができます。

取り込まれた空気が熱交換器で冷やされ、エアコン内を通ることで全体が冷やされて他のパーツも結露します。

また暖房運転に比べて、冷房・除湿モードの運転のほうが空気を持てる水蒸気量が減少し、結露しやすくなります。

エアコンの結露水が排出される仕組み

エアコン内部でできた結露水がどのように室外へ排出されるのかを解説していきます。

結露水の大部分は室外に排出される

熱交換器付近でできた結露水は、「ドレンパン」と言うパーツに集まります。

ドレンパンは、結露水の受け皿のような役割を持っていて、エアコン内部でできた結露水を受け止められるように熱交換器の下に設置されています。

ドレンパンに集まった結露水は、ドレンパンと室外機を結ぶ「ドレンホース」という蛇腹状のパイプを通じて排出されます。

排出しきれなかった結露水はエアコン内部に残っている

エアコン内部の結露水はすべてが室外に排出されるわけではありません。

熱交換器やその周辺のパーツに水滴として残っていたり、ドレンパンに溜まっていたりすることもあります。

結露水が残る原因

エアコン内部でできた結露水が、室外に排出されずにエアコン内部に残ってしまう原因や場所を解説していきます。

汚れが溜まっている

結露水がスムーズに排出されない原因は、エアコン内部の汚れによる場合が考えられます。

汚れやほこりがエアコンの熱交換器やドレンパン・吹き出し口などのさまざまなパーツに付着していると、結露水による水滴を吸ってしまいうまく排出されず溜まってしまいます。

内部が十分に乾燥されていない

エアコンの室内機は密閉性が高い設計になっているので、運転中は室内の温度や湿度の影響なく効率よく稼働ができ、また停止中にはエアコン内部にホコリや汚れの侵入を防いでいます。

加えて内部は隙間なくパーツが組み込まれているので、結露水が乾く空間があまりなく、湿気がこもりやすいため湿度が高くなりがちです。

エアコン内部に結露水が残るとどうなる?

エアコンの運転中にできた結露水は大部分が室外に排出されますが、内部に溜まった汚れに妨げられたり、内部が十分に乾いていなかったりすると残ってしまうことをご紹介しました。汚れた状況の結露水をそのままにしておくと、さまざまなトラブルを招いてしまうこともあります。

カビが増殖する

エアコン内部は湿度がこもりやすく、ホコリや汚れも蓄積されやすい環境です。ここでカビが発生すると、ホコリや汚れをエサにし、カビはどんどん増殖してしまいます。

一度エアコン内部でカビが発生すると自然に死滅することはあまりないと考えられます。

室内機から水漏れする

ドレンパンやドレンホースに汚れが溜まると、結露水がうまく室外に排出されません。排出をさまたげられた結露水は、行き場を無くしエアコン内部で溜まり続け、室内機の吹き出し口から出てきてしまう場合もあります。

エアコンの結露を防止する方法

エアコンを使用すると、どうしても結露は起こります。

排出されきらず内部に残った結露でトラブルが起こることを避けるために、結露自体をなるべく少なくする方法をご紹介します。

風量を強くする

エアコンの風量を出来るだけ強くすると、エアコン内部を勢いよく空気が流れるので水滴が乾きやすいです。

ただ、エアコンの風量を強くするとエアコンの稼働音が大きくなり、強い風が体に当たると寒く感じるというデメリットもあるので、人が室内にいないときに行うなど工夫が必要です。また、風量を強くするとエアコンの消費電力が増えるため、電気代への影響もあります。

設定温度を上げる

結露は室温とエアコン内の温度差によって生じるので、エアコンの設定温度自体を高くしておけば温度差が縮まり結露水もできにくくなります。

ただ、室温と設定温度を近づけると室温がうまく下がらないため、真夏などは室温が40度以上になることもあり熱中症にならないよう注意が必要です。

エアコンの結露は完全には防止できない

さまざまな工夫をしても結露が起きないようにすることは難しいです。

冷房や除湿運転を使用した後は、結露をしっかりと乾かすことが大切です。

エアコンの機種の中には、エアコン内部を乾燥させる内部クリーン機能が備わったものもあります。内部クリーン機能は、エアコン内部に残った結露水をすばやく乾燥させるため温風と送風が作動する機能です。

機種によっては、冷房や除湿運転を一定の時間使用すると内部クリーン機能が自動的に作動する機種もあります。

内部クリーン機能がないエアコンを使用している場合は、1時間程度送風運転を使用することがおすすめです。

定期的にエアコン内部をクリーニングしよう

エアコン内部でできた結露をそのままにしておくと、カビが発生し増殖してしまうことや、室内機からの水漏れなどにつながることがあります。

エアコン内部は、水には濡れてはいけない電装部品が多く含まれており、水漏れを放置しているとエアコンが故障して使えなくなることもあるかもしれません。

また、エアコン内部で増殖したカビの胞子は、エアコンから吹き出す風に乗り部屋中に放出されます。

カビの胞子を吸い込んでしまうと、場合によっては健康被害につながることもあります。

エアコン内部でカビが増殖したり室内機から水が漏れたりすることを防ぐためには、カビのエサとなるホコリや汚れを取り去ることが重要です。

ただ、エアコンの内部で発生したカビやホコリ・汚れを除去するには、室内機を分解しないとキレイにできません。

エアコン内部は複雑な構造となっているため、エアコンの知識と掃除の技術がない方が無理に分解してしまうと元に戻せず故障させてしまうこともあります。

エアコンを快適に流す使用するためにも、一年に1回はプロにエアコンクリーニングを依頼してエアコン内部の奥までキレイに掃除してもらうといいでしょう。